前回も参加してきた、那覇市観光協会が主催している、歩いて街中を巡る少人数ツアー「那覇まちまーい」。
今回コースは「小禄(ウルク)に残る古道を歩く」。
参加人数は2人だけで、もう一人は横浜在住で那覇の別宅に時々遊びに来ているという羨ましいオジさん(と言っても私より若いだろうが)だった。
よく笑う楽しいガイドさんと歩くこと2時間弱。予定の90分を超えて、3月下旬に春を思わせるポカポカ陽気の中、古い住宅地の中を歩くのは気持ち良かった。
古井戸や生活水路、遊び場(アシビナー)や御嶽(ウタキ)、火の神(ヒヌカン)など、悠久の時間が残るが場所が所々に住宅地の中に残っている。


首里が見渡せる高台に、遊び場(アシビナー)として男女の出会いの場でもあった宴会場は地元でミーガーモーと呼ばれ、そこに男が力自慢のために持ち上げていた石が残っている。

ツアーの終盤で森口公園に寄る。公園と言っても御嶽や拝所がある神聖な場所なので、気軽に入っていいところではない。今は雑草がボーボーだが4月の清明(シーミー)祭の時には、一族が集まり見違えるほど綺麗に整えられるそうだ。

ホントによく笑うガイドさんで、「ガイドを笑わせるなんて、面白い人ですね」なんて褒められちゃって恐縮したが、60歳って言ってたかな?
もう梅雨入りしたかもしれない那覇だが、次回は5月3日に「首里城下町物語~湧水を訪ねて~」というツアーに参加してくる。今までのように天気に恵まれると良いのだが。
日頃の行いは...
*記事本文中の赤太字は外部リンク
【ランキング応援クリックお願いしまーす!!】
ココをポチっとお願いします
↓

人気ブログランキングへ
ついでに、ココもポチっと
↓↓

にほんブログ村
なんならココもポチっとしてください
↓↓↓
ブログ王ランキングにも参加中!
いつも応援有難うございます。
今回コースは「小禄(ウルク)に残る古道を歩く」。
参加人数は2人だけで、もう一人は横浜在住で那覇の別宅に時々遊びに来ているという羨ましいオジさん(と言っても私より若いだろうが)だった。
よく笑う楽しいガイドさんと歩くこと2時間弱。予定の90分を超えて、3月下旬に春を思わせるポカポカ陽気の中、古い住宅地の中を歩くのは気持ち良かった。
古井戸や生活水路、遊び場(アシビナー)や御嶽(ウタキ)、火の神(ヒヌカン)など、悠久の時間が残るが場所が所々に住宅地の中に残っている。






首里が見渡せる高台に、遊び場(アシビナー)として男女の出会いの場でもあった宴会場は地元でミーガーモーと呼ばれ、そこに男が力自慢のために持ち上げていた石が残っている。


ツアーの終盤で森口公園に寄る。公園と言っても御嶽や拝所がある神聖な場所なので、気軽に入っていいところではない。今は雑草がボーボーだが4月の清明(シーミー)祭の時には、一族が集まり見違えるほど綺麗に整えられるそうだ。


ホントによく笑うガイドさんで、「ガイドを笑わせるなんて、面白い人ですね」なんて褒められちゃって恐縮したが、60歳って言ってたかな?
もう梅雨入りしたかもしれない那覇だが、次回は5月3日に「首里城下町物語~湧水を訪ねて~」というツアーに参加してくる。今までのように天気に恵まれると良いのだが。
日頃の行いは...
*記事本文中の赤太字は外部リンク
【ランキング応援クリックお願いしまーす!!】
ココをポチっとお願いします
↓

人気ブログランキングへ
ついでに、ココもポチっと
↓↓

にほんブログ村
なんならココもポチっとしてください
↓↓↓
ブログ王ランキングにも参加中!
いつも応援有難うございます。
- 関連記事
-
- 久しぶりに斎場御嶽に行ってきた (2014/05/09)
- 花が笑っている季節 (2014/05/08)
- 小禄を歩く 「那覇まちまーい」 (2014/04/27)
- 「uchina」最新号の特集は春のカフェ (2014/04/04)
- 「壺屋ガーデンハウス」 の庭 (2014/03/31)
| ホーム |