泥水の画像じゃありません。

初めてコーヒー泡盛を作ってみた。
沖縄の友人に作り方を聞いたら、「720mlに対して、豆はこれくらい」と、片手にこんもり位の量だったので、それを目安にした。
それと、高価な泡盛よりも安いものの方が合っているというアドバイスももらい、会社近くの酒屋で一升瓶を一本ぶら下げて帰った。
余談だが、そんな時に限ってウチの役員にバッタリ。
「これから飲み会か?」という問いに、面倒だから「はい、そうです」と。
そこでは「くら」とか「残波」とかが売ってなくて、「南風」という30度の泡盛にスタバのハウスブレンドを加えて一ヶ月。
期待して試飲したら、えっ?というほど美味しくない。
コーヒーの味がほとんどしなかったので豆を倍量にして、更に一ヶ月。
結局、1.8リットルの泡盛に250gのコーヒー豆。濃過ぎるかなと思ったけど、そんなことはなかった。
アルコール度数が高過ぎた感もあるが、まぁこれくらいなら良いだろう。ただ、豆は炭火焙煎やエスプレッソ用などの深煎りよりも、普通焙煎のものの方が合っているみたい。もし、アルコール感が強かったらブラックコーヒーを少し足せば大丈夫。
この話を沖縄の友人にしたら、「コーヒー泡盛って、泡盛の味に飽きるくらい飲んだ酒豪が、更に味を変えて飲むためのもの」だから飲まない、とバッサリ。
ん~、飲みやすい酒ということでも良いでしょ?
実際、この酒のせいで(お陰で)私は毎夜のように幸せにヘロ酔い中。
私の料理レシピブログもよろしくお願いしま~す!
「餃子右衛門の食卓」 http://gyouzaemonstable.blog.fc2.com/
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ランキング応援クリックお願いしまーす!!】
ココをポチっとお願いします
↓

人気ブログランキングへ
ついでに、ココもポチっと
↓↓

にほんブログ村
なんならココもポチっとしてください
↓↓↓
ブログ王ランキングにも参加中!
いつも応援有難うございます。

初めてコーヒー泡盛を作ってみた。
沖縄の友人に作り方を聞いたら、「720mlに対して、豆はこれくらい」と、片手にこんもり位の量だったので、それを目安にした。
それと、高価な泡盛よりも安いものの方が合っているというアドバイスももらい、会社近くの酒屋で一升瓶を一本ぶら下げて帰った。
余談だが、そんな時に限ってウチの役員にバッタリ。
「これから飲み会か?」という問いに、面倒だから「はい、そうです」と。
そこでは「くら」とか「残波」とかが売ってなくて、「南風」という30度の泡盛にスタバのハウスブレンドを加えて一ヶ月。
期待して試飲したら、えっ?というほど美味しくない。
コーヒーの味がほとんどしなかったので豆を倍量にして、更に一ヶ月。
結局、1.8リットルの泡盛に250gのコーヒー豆。濃過ぎるかなと思ったけど、そんなことはなかった。
アルコール度数が高過ぎた感もあるが、まぁこれくらいなら良いだろう。ただ、豆は炭火焙煎やエスプレッソ用などの深煎りよりも、普通焙煎のものの方が合っているみたい。もし、アルコール感が強かったらブラックコーヒーを少し足せば大丈夫。
この話を沖縄の友人にしたら、「コーヒー泡盛って、泡盛の味に飽きるくらい飲んだ酒豪が、更に味を変えて飲むためのもの」だから飲まない、とバッサリ。
ん~、飲みやすい酒ということでも良いでしょ?
実際、この酒のせいで(お陰で)私は毎夜のように幸せにヘロ酔い中。
私の料理レシピブログもよろしくお願いしま~す!
「餃子右衛門の食卓」 http://gyouzaemonstable.blog.fc2.com/
*記事本文中の赤太字は外部リンク、青太字はブログ内リンク
【ランキング応援クリックお願いしまーす!!】
ココをポチっとお願いします
↓

人気ブログランキングへ
ついでに、ココもポチっと
↓↓

にほんブログ村
なんならココもポチっとしてください
↓↓↓
ブログ王ランキングにも参加中!
いつも応援有難うございます。
- 関連記事
-
- 島とうがらしの苗 (2014/06/13)
- カカオ90%のちんすこうショコラ (2014/06/10)
- コーヒー泡盛作ってみた (2014/06/05)
- 沖縄産の緑茶と紅茶 (2014/06/02)
- 栄町の串焼き屋 「あだん」 (2014/05/26)
| ホーム |